Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 4  Jan. 1996
Vol. 4  Jan. 1996

第2回 RWC 情報統合ワークショップ(RWC 2nd IIW)の報告(その1)

TRC理論・新機能研究部

岡 隆一


 標記のワークショップは、11月の9日と10日の2日間、筑波第一ホテルで行われました。ここでは、ワークショップの趣旨とセッション(I)のみの報告を行い、セッション (II),(III) については次号で報告します。

[趣旨] RWC では、理論・新機能研究の特徴を表すものとして、「情報統合」を掲げています。前回のワークショップでは、「情報統合」について30を越す論点を定め、それに沿った論文の発表を中心に議論しました。 今回は、前回の議論を踏まえ、かつ論点を絞って「情報統合」の核となる概念をより明らかにするために開催されました。今回の3つの論点とは、以下の通りです。 (I) 知識表現のための《言語》と情報統合 (II) 非言語的コミュニケーション - どう理解し、どう役立てるか (III) 自律知的システムの構築原理 - 環境/課題/システムの分節化と統合

 (I)については、(a) 計算機と実世界との間で情報の相互作用を有効に行わせるために、記号言語のもつ表現能力、プログラミング言語による記述能力がどのように使われるか、(b) またそのための要件は何か、(c) また実際にはどこまで現状で実現しているか、を討論課題としました。

 (II)については、(a) マルチモーダル対話の研究経験からの現状認識とは何か、(b) パターン(非言語)と記号(言語)の統合方式の方向とは何があるか、(c) 人間 - 人間コミュニケーションから学ぶ 人間 - 機械 コミュニケーションのあり方とは、を討論課題としました。

 (III)については、(a) 人間の初期視覚、中間視覚の最新知見(分節と知覚を中心に)とは何か、(b) (ロボットの)自律とは何を意味するものであるか、(c) 自律はどのように獲得されるか(自律のためのアーキテクチャ)、を討論課題としました。

 また、今回は招待講演とパネル討論という形式で、上記の論点を議論しました。

[セッション(I)]知識表現のための《言語》と情報統合(司会:中島 秀之 (電総研))

 ここでは、情報統合に関して、言語、シンボル処理の観点から議論する。この立場に賛成と賛成しない両論の討論が期待される。

 はじめに、橋田 浩一氏(電総研)による「制約と統合型計算アーキテクチャ」と題する講演があり、これを議論の題材とした。橋田氏の講演の趣旨は、「制約の観点で自然言語のあらゆる処理を記述し、処理することで、すべてのモジュールの相互関連の強い処理が可能となり、これによって文脈の変化に対処できるようになり、自然言語処理の隘路を解決できる可能性が開ける。プログラミング言語化している。」ということである。

パネル討論 1 「《言語》に寄せる思い」での発言を以下にサンプル的にとりあげる。

(中島秀之)情報統合における言語の役割を考える。言語は、表現のためのもので、世の中そのもの(環境)ではなく、主体の側にある。主体は、言語によって考えているので、その思考は言語の構造とボキャブラリーに影響を受ける。もの(世界)をこと(シンボル)で捉えてはじめて統合することができる。ということで、プログラミング言語による世界の把握の仕方の重要性を主張した。

(岡 隆一)記号は既に意識化されたものであり、記述言語はそれの間の局所制約を与える。または、局所制約しか人間は作成できない。他方、パターンは意識化されないものである。1つの記号には1つのパターンが対応し、記号の演算はパターンの演算と常に並行し、パターンの生成を伴い、そこに新しい記号の発生があり得る。この過程を取り込んだ記号処理が望まれる。

(麻生英樹)プログラミング言語の役割は、プログラムを書き易くすることと、ものごとを隠すことがある。プログラム言語への要請として、あまり沢山書きたくないので、制約指向の考えをとるとき、パターンと記号の双方を扱いたい、学習機能も制約の中に書き込みたい、階層の解決も図りたい、というものがある。

(伊庭幸人)AIの進展は、プログラミング言語の問題というより内容の問題となっているのではないかと考える。AIについてそれを機構と計算理論と分けると、後者が中身ではないか。機構はなぜプログラミング言語としなければならないか。隠すことをもつのは確かに有効ではあるが。

(赤間 清)新しい言語の機能は、アルゴリズムの、アイディアを喚起する、自動的に生み出す、汎用性、正当性を保証する、新しい理論をつくる、実験の場を与える、ものである。ここでいう計算の理論とは、問題の仕様とアルゴリズムの関係を与えるものである。宣言型問題解決によって解決を図る。パターンと記号の統合はその中で解決されると考える。

(石川 裕)プログラミング言語は、汎用性、広い市場を求める。ライブラリーはユーザーからみれば便利であるが、最適化、コントロールの抽象化ができない。抽象化と最適化を同時追求すべきである。

(大津 展之)パターンと記号の統合処理のために、確率的な構造は制約の入れ方の一つであり、べイズ推定を共通基盤とする。学習を統合の背景としたい。

[討論]

  • パターンと記号の処理で共通なものを考えよう。メタレベルでの記述にそれがある。また、制約の記述はどのようにするかが問題である。人間はどのようにしている?(中島)
  • 環境と計算機との間で制約の変数を介して満たされているのでは?(橋田)
  • パターンと記号はもともと統合されている。その構造を明らかにする。シンボル処理は、結局パターン処理をすることになる。信号の離散的な構造がシンボルである。(京大、松山)
  • パターンの空間的な広がりから、処理は location dependentである。記号処理はそれがない。それでlocation の扱いの有無で処理を区別するとよいのでは?(岡)
  • パターン処理とはマッチング以外にあるの?(石川 裕)
  • CGでの顔の連続的な変化などがあるのではないか?(中島)
  • パターンを扱っていても、近さに依存した処理でないとパターン処理にはならないのでは?(岡)
  • 大量数値データ処理がパターン処理。(麻生)
  • 横の関係として滑らか、連続であるものを処理するのがパターン処理。高次ベクトル空間に展開
  • 解析するのもパターン処理という人もいる。(伊庭)
  • 使う知識が連続性であるとか、類似性であるものがパターン処理。(麻生)
  • 近さと滑らかであることが重要。(伊庭)
  • シンボル処理でも近さや滑らかさを扱えばパターン処理?(石川)
  • シンボルはカクカク処理で、パターンは滑らか処理。同時に満たすものはまだないのでは?(橋田)
  • 微分のできるものがパターン処理、同じ違うだけのものが記号処理で、記号処理は組合せの利点がある。双方を満たす処理方法は?(中島)
  • 値が複雑で、組合せが複雑である問題とは?(麻生)
  • アナロジーなどがそれにあたる。シンボルで書かれたものの近さを問題にしている。(中島)
  • アナロジーの問題はきれいに解ける問題のような気がする。(麻生)
  • 目的によって表現が決まり、位相(近さ)が決まるのでは?(大津)
  • 沢山あってまとまって扱うときがパターン処理、個別に扱うときが記号処理となる。(櫻井 彰人)
  • シンボルをパターン化する場合と、本来が広がりのあるパターンとは区別する必要があるのではないか?(伊庭)
  • 統合には垂直的な統合と水平的な統合があるが、橋田さんの自然言語処理のなかで水平的な統合があるのか?(石川 真澄)
  • 構文解析と意味処理、音声と言語処理の間でそれがある。(橋田)
  • マルチモーダルにした場合、何が橋田さんのモデルで変わる?(岡)
  • 単一のやりかたではできない。複数のアルゴリズムとその組合せたものを作らねばならなくなる。(橋田)
  • その場合、入力段階でシンボル化されているということを仮定できるのか、という問題もあるのではないか? ボディランゲージでは、パターンとシンボルの未分化の状態を扱わねばならないのでは?(発言者、未確認)
  • 記号とパターンはデータ構造の違いだけであり、計算空間の中にデータ構造のモデルを入れ、宣言型の考え方で解けばよいのでは(赤間)。
  • プログラミング方法論としてのRWCとしての新しさはどこにある? 現実に解きたいものがあって、そこから新しい言語ができてくるのではないか(諏訪)。
  • 言語で書くと言うパラダイムを越えるのがRWCらしいのではないか?また、制約は書かねばならないのか? 書かなくてもよいようにするのがRWCらしいのでは?(麻生)
(文責:岡 隆一)
 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル