Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 4  Jan. 1996
Vol. 4  Jan. 1996

海外分散研及び海外再委託の研究計画調整報告


出張者:伊藤 啓一(TRC研究企画部)
出張期間:1995年11月17日~11月26日(10日間)

訪問先: IRST (Instituo per la Ricerca Sentifica e Tecnologica)(イタリア)
SICS (Swedish Institute of Computer Science)(スウェーデン)
RISC-Linz (Research Institute for Symbolic Computation-Linz)(オーストリア)

 上記研究機関における研究の進捗状況の把握と、今後の研究の進路についての討議を行いました。

 これらの機関のうち、SICSは海外分散研で他の2機関は海外再委託先にあたります。

 3機関ともそれぞれロボットに関する基礎研究を行っており、現状の進捗状況の説明を受けると共に、可能なものはデモンストレーションを見学しました。

 IRSTはイタリア北部のTrentoに位置し、ドロミテの山々を遠望できる風光明媚な素晴らしい立地環境にあります。ここでは双眼制御型とセンサ制御型の2種類の自己制御型ロボットを研究しています。現在、これらのロボットは既に装置として動作しており、研究所内の廊下を自動走行するデモを行って頂きました。双眼制御型は、自ら位置と姿勢を確認し、指定された場所へ移動することが可能で、途中障害物を発見すると脇へそれて衝突を回避できます。2つのロボット共それぞれまだ不安定な部分が見られましたが、研究としては順調に進んでいる印象を受けました。

IRSTのロボットと研究者


 SICSはストックホルム郊外のKistaという町の、周囲にエリクソン社等の研究所が立ち並ぶ一角にあります。研究室は新機能とニューロの2部門からなっています。ニューロSICS研究室は、平成6年度からRWC分散研に加入した為、まだシミュレーションの段階にありますが、そろそろアイデアが固まってきた様に見受けられました。新機能SICSの研究テーマは、複数の自己制御型エージェントで構成する、いわゆる蛇型ロボットです。現在、シミュレーションを終え、装置の製造段階に入っていました。研究者のDr. Nilsson は東京大学で学ばれた方ですので、流暢な日本語で説明して頂けました。彼は「日本に出張の時は是非ロボットを持って行き、実演したい」と希望されていました。また、研究所内には『覚とる、覚める、覚える』と日本語で書かれたポスターがあり、これも彼が作成したそうです。

SICSのポスターの前でロボットを持つNilsson博士


 RISC-Linzはリンツ郊外にあり、古城という雰囲気の大学でした。研究内容はニューラルネットワークを利用した、テクノロジーに依存しないプログラムの開発です。現在の状況はプログラムの開発とシミュレーションを終え、実装置に組み込む直前でした。3月迄には成果が期待できると感じました。

 3機関とも素晴らしい環境と設備を有し、伸び伸びと研究を行っているという印象を受けました。今後の成果に期待したいと思います。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル