- 音声自然言語理解WS:7月7日
自然言語理解のアプリケーションについて
- 確率的知識の獲得と利用WS:7月12日
ワークショップメンバーによる講演会
- 記号とパターンの統合WS:7月24日
「認知」をキーワードに、外部講師による話題提供と、人間の認知過 程におけるシンボル・パターンの統合過程に関する全体討論を行う。
- 分子生物情報WS:7月26日
分子生物情報に関して輪湖先生(早稲田大学)を招いて話題提供していただきメンバーで討論する。
- 超並列アーキテクチャWS:8月8日
「RWC再委託研究の概要と現状」平木先生(東京大学)
「関数型言語モデルに基づく超並列アーキテクチャ」川合先生(名古屋大学)
- 画像理解WS:8月28日
画像理解共通システムの討議及びRWCつくば研究所の研究紹介
- データベースWS:9月8日
テキストデータのタグセットの検討
今年度以降作成するコーパスの属性の件
- 確率的知識の獲得と利用WS:9月11日
山村 雅幸(東京工業大学)による講演
(講演テーマ:「強化学習をめぐる話題」)
- 分子生物情報WS:9月14日
分子生物情報に関して九州大学大学院教授 久原哲先生、電子技術 総合研究所主任研究員 伊庭斉志氏を招いて話題提供しいただきメン バーで討論する。
- 超並列ソフトウェアWS:9月26日~9月28日
Andrew Chien教授(イリノイ大学):ICC++の現状と将来
Carl Kesselman教授(キャルテック大学):CC++の現状と将来
Dennis Gannon教授(インディアナ大学):HPC++の現状と将来
- ニューラルシステムWS:9月28日
遺伝子複製の不均衡説
占澤 満氏(第一製薬株式会社)「DNAの絶妙な進化戦略」