Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 3  Oct. 1995
Vol. 3  Oct. 1995

第2回 RWC情報統合ワークショップ開催のご案内

-- RWC 2nd IIW'95 --

RWCPでは、標記ワークショップを開催いたしますのでご案内申しあげます。今回のWS は関係各位へ公開いたしますので、ご関心の向は是非参加下さい。

  1. 日 時:平成7年11月9日(木)~ 10日(金)---2日間

    場 所:筑波第一ホテル会議室(紫雲の間)

               茨城県つくば市吾妻1丁目
               電話  0298-52-5070
               FAX  0298-52-5620
    
  2. 参加要領:
    1. 参加定員:50名(定員になり次第、締切ります。)
    2. E-mail申込み先:oka@trc.rwcp.or.jp
    3. お問い合せ先:当組合 普及部担当(本部事務所)
                       電話   03-5820-8681
                          FAX   03-5820-8690
      
  3. 目 的:

    本ワークショップは、前回(4月)に引き続き、第2回目(11月)の開催となります。今回は、前回で焦点が絞られた情報統合に関する主要論点をさらに深める目的で、招待研究者による講 演及びパネル形式の討論を行います。このワークショップを通じて、「情報統合」の現時点における到達段階が明らかにされるものと期待し ています。また、研究者(参加者)が相互に情報を交換し、共有することで、RWC のもとに「情報統合」 の研究を一層推進させる環境がつくられることも大いに期待できます。

  4. プログラム:(一部変更、未定等がありますことを予めお断りします。)
    11月9日(木)<第1日目>
    〇午前の部
    9:00 ~ 12:00   司会  中島秀之(電総研)
    
    (I) 知識表現のための「言語」と情報統合
    
    計算機言語とその背景としてのプログラミング方法論は、人工知能にとって中心的問題
    であり続けてきた。一方、ベイズ統計などの表現形式も、広い意味での表現言語とみなす
    立場もある。
    このセッションでは、広い意味での記述言語が統合において果たす役割を「どのような
    レベルで「<<言語>>を考えるべきか」「<<言語>>と<<中身>>の関係をどう考えるか」な
    どの問を念頭において議論 してみたい。
    
    (9:00 - 10:00)指定討論者によるパネル討論 1 - 1 「言語によせる思い」
    
        パネリスト:中島秀之(電総研)、谷    淳(ソニーCSL)、赤間  清(北海道大学)、
                    岡  隆一(RWCP)、橋田浩一(電総研)、石川  裕(RWCP)、
                    伊庭幸人(統数研)、麻生英樹(電総研)、大津展之(電総研)
    
    
    (10:00 - 10:50)招待講演:橋田浩一(電総研)
    
    (11:00 - 12:00)指定討論者及び招待講演者によるパネル討論 1 - 2
    
         パネリスト:上記パネリスト及び講演者
    
    (12:00 - 13:00)休憩(昼食)
    
    〇午後の部
    
     13:00 ~ 16:00  司会  岡  隆一 (RWCP)
    
     (II) 非言語的コミニュケーション --- どう理解しどう役立てるか
    
    人間と人間、機械と人間のコミュニケーションを考える上で、非言語的なものと言語的
    なものとのかかわりあいがどうなっているかに興味がもたれてきている。
    ここでは、この問題について、画像と言語、身振りと間、リズム、表情、感情表現など
    種々の側面からマルチモード統合と絡めて議論する。
    
    
    (13:00 - 14:00)指定討論者によるパネル討論 2 - 1 「非言語へのこだわりの『こころ』」
    
         パネリスト:岡  隆一(RWCP)、長谷川修(電総研)、伊藤克宣(電総研)、
                     綿貫啓子(シャープ)、坂本憲治(シャープ)、長尾  確(ソニーCSL)、
                     正高信男(京都大学)
    
    (14:00 - 14:50)招待講演:未定
    
    
    (15:00 - 16:00)指定討論者及び招待講演者によるパネル討論 2 - 2
    
                     パネリスト:上記パネリスト及び講演者
    
     16:20 ~ 18:00  (III) 自由討論
    
    
    (18:00 - 19:00)休憩(夕食)
    
    
     〇Evening Session
    
     19:00 ~ 21:00  (IV) 自由討論
    
    	場所   TRC会議室 (つくば三井ビル13階)
    
    
    11月10日(金)<第2日目>
    
    
    〇午前の部
    
     9:00 ~ 11:30   司会  麻生英樹(電総研)
    
    (V) 自律知的システムの構築原理 ---環境/課題/システムの分節化と統合
    
    
    「世界のどこを見、どのように分節し、また、統合すれば良いのか?」「そうした分節・
    統合はどのようにして獲得されるのか?」ということは、知的システムの理解・構築にお
    いて基本的な問である。
    ここでは自律知的ロボットの構築という具体的目標を意識しつつ、人間及び動物の認知
    系における情報分節・統合に関する知見をふまえて、この問題について議論したい。
    
    (9:00 - 9:20) コメント    麻生英樹(電総研)
    
    	セッション趣旨、わからないこと・知りたいこと
    
    
    (9:20 - 10:20)招待講演 : 田村  弘(生命工学研究所)
    
    	高次視覚・中間視覚における情報の分節と統合
    	--- 何がわかってきたか(脳生理の立場から)
    
    (10:20 - 10:30)休憩
    
    (10:30 - 11:30)招待講演 : 行場次朗
    
    	高次視覚・中間視覚における情報の分節と統合
    	--- 何がわかってきたか(視覚認知の立場から)
    
     11:30 ~ 13:00  休憩(昼食)
    
    〇午後の部
    
     (13:00 ~ 14:00)招待講演 : 國吉康夫(電総研)
    
    	実世界エージェントにおける「注意」と「視点」の役割
    
    (14:00 ~ 17:00)指定討論者及び招待講演者を中心としたパネル討論 2 - 2
    
        パネリスト:浅田  稔(大阪大学)、伊庭幸人(統数研)、大森隆司(農工大)、
    	        岡  隆一(RWCP)、白井良明(大阪大学)、末広尚士(RWCP)、
    		谷    淳(ソニーCSL)
    
     17:00          閉会
    
    
 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル