ヨーロッパ出張報告
出張者: 伊藤 慶明(情報統合研究室)
岡 隆一(理論・新機能研究部)
出張期間:1995年9月11日~9月23日(13日間)
訪問先: SICS (Swedish Institute of Computer Science)
ERLANGEN UNIVERSITY
EUROSPEECH'95
今回、国際会議EUROSPEECH'95において研究発表,音声認識に関する研究動向調査と、RWCPのメンバーである研究機関や大学の研究動向調査を目的として、1995年9月11日から23日の13日間ヨーロッパ海外出張してきましたので、御報告致します。
- SICS 訪問
SICS(Swedish Institute of Computer Science)
はスウェーデンの国立研究機関で、ストックホルムの北に位置するKistaという町にあります。Kistaは多くの電機メーカ等の研究機関があり、つくば研究学園都市を集約した町という感じでした。SICSでは、スタッフを含め約70名が研究に従事しています。今回は、
RWCPが研究委託しているDr. Nilssonを訪問しました。 Dr. Nilsson からSICSの概要説明を受けた後、Dr. Nilsson
の現在行っているSnake robotに関する研究 について活発な議論を行いました。今回、Snake robot
のジョイント部分を実際に手に取って動作させてみましたが、非常に興味深いものでした。
- ERLANGEN大学訪問
ERLANGEN 大学は、ドイツの南東部の町Nurnbergの北に位置する学園都市にあります。今回は、音声関係の研究を行っている Niemann
教授の研究室を訪問しました。 Niemann
教授の研究室では、音声全般に関する研究が行われていましたが、音声の韻律に関する研究と対話のモデルの研究等が中心的な研究テーマでした。今回のEUROSPEECHの2件の研究発表も韻律に関するものでした。今回担当の研究員(Noth氏)とNiemann
教授の研究室で行われている各研究内容について意見交換を行った後、電話を使った音声対話デモと画像処理による移動物体の追跡デモを見学しました。最後に我々(岡,伊藤)からRWCPの最近の主な研究についての紹介を行い、活発な議論を行いました。
- EUROSPEECH'95参加
EUROSPEECHは、ESCA( European Speech Com-munication Association)
主催の音声に関する国際会議で、音声関係では最も大きな国際会議の1つです。本会議は2年に1度、その名の通りヨーロッパで開催されます。今年は4回目にあたりスペインのマドリッドで開催され、9月18日から4日間にわたり6つのParallel
Session で535件の論文発表が行われました。最終日9月21日の最終セッションの1つ"WORD SPOTTING"
のポスターセッションで、"Speech Understanding and Speech Retrieval for TV News by
Connected Word Spotting"
というテーマで発表を行いました。本研究の特徴,処理方式について、ポスターを使って1時間15分間、2人で繰り返し説明を行いました。実際のTV放送を用いている点に対し関心を集めました。会議を通した印象としては、前回のEUROSPEECH'93ではHidden
Markov
Model(HMM)による認識手法に関する研究が多かったようですが、今回は、対話システムや応用に関する研究が増えたように感じました。また、情報統合研究室で現在進めている話題境界抽出や信号レベルでの応用技術の研究に類する、新しい分野の研究が見受けられた。例えば、Topic
Spottingのような話題のスポッティングや、語彙制限なしの応用等は今後の新しい研究分野となるのではないかと思いました。
|