Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 3  Oct. 1995
Vol. 3  Oct. 1995

海外出張報告

出張者:  堀  敦史 (TRC超並列ソフトウェア研究室)
出張期間:1995年8月28日~9月2日(7日間)
訪問先: EURO-PAR'95(ストックホルム)

8月の末とはいえ、吹く風は東京の12月頃の木枯しを思い起こさせるようなストックホルムであった。天気の良い日でも最高気温は15度しかない。スェーデン人は短い夏をおもいっきり楽しむと、出張前のにわか仕込みでの知識はあったものの、聞くと見るとでは大違いである。町行く人々でさえ、キルティングやコートを着ている。

筆者は EURO-PAR'95 で発表するために8月の最後の3日間、ストックホルムに滞在した。今年の EURO-PAR は、欧州における主要な並列処理の国際会議であった PARLE と CONPAR-VAPP を併合した最初のものとなっている。欧州だけでなく、米国からも多く参加者があり、内容的にも充実していた。残念ながら日本からの発表は筆者を含め2件だけであった。米国の IPPS などに比べるとこじんまりした感は拭えないが、幾人かの研究者と落ち着いて話ができたこともあって、会議本来の意義を失っていない。

会議に関する情報のほとんどが WWW で公開された。アナウンス、会議場周辺の案内、空港からのアクセスなどに限らず、Best Paper Award の投票まで WWW を用いて行なわれた。Proceedings は Springer 社から従来通り LNCS となって出版されたが、同じ内容は今現在も http://www.sics.se/europar95/index.html からたどることが可能となっている。これは Springer 社の英断である。

EURO-PAR の開催場所は、ストックホルム市内から地下鉄で20分程離れた Kista という町である。この町名は「キスタ」と発音したくなるが、 "SHI-sta" という感じで発音する。なんでも "i" の前の "k" は "shi" と発音する規則があるそうであるが、そんなことは後で知った。地下鉄の切符を買うのに「キスタ」と行き先を駅員に告げても、なんのためらいもなく切符が出された。

海外で催される国際会議の楽しみのひとつはバンケットである。開催地の特色を生かしたものが多いからである。EURO-PAR のバンケットは、ストックホルムの港からバルト海への2時間にわたるサンセット・ディナー・クルーズであった。乗船した船はアッパーデッキがホール、ロワーデッキが小劇場になっていた。ストックホルムは港町でもあり、そこからバルト海に至るまでは、大小さまざまな島々が続く。テーブルマットが海図になっていたこともあり、食事の間に「今どこを走っているのか」という議論が繰り返された。

帰りの空港へ向かうタクシーで運転手が尋ねた。「日本はこれから春かい?」おいおい、日本だって同じ北半球にあるんだぞ、と思いながら「いや、今は夏の終りだよ」と答えた。「じゃぁ、ここと同じだ。」運転手は短い夏の終りを告げる寒風の中を走りながら言った。

来年の EURO-PAR'96 はフランスのリヨンで開催される。案内は前述の URL にある。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル