Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 3  Oct. 1995
Vol. 3  Oct. 1995

太田 淳

所属:光三菱研究室(三菱電機 先端技術総合研究所内)

生年月日:1958年6月15日
出身地:岐阜
略歴:
1981年東京大学工学部物理工学科卒業
1983年東京大学工学系大学院修士課程修了
同年年三菱電機⑭入社
1992-1993年 米国コロラド大学客員研究員
現在,三菱電機 先端技術総合研究所 所属


                

私は,大学学部・修士時代から入社3年程まで光デバイス用III-V系化合物半導体の結晶成長分野に係わり,その後光電子集積回路(OEIC)の研究・開発を経て現在の光ニューラルネットワークの研究を行うに至っています.結晶成長からデバイス,システムとその研究・開発テーマは変遷してきましたが,その間一貫してきたテーマが光です.

光は非常に魅力的な媒体で,光通信や光記録などの分野でその技術は現在花開いていることはみなさまご承知のことと思います.私たち光三菱研究室が取り組んでいるテーマは光ニューラルネットワークで,並列処理や高速性などの能力を有する光技術の特徴を生かして,ニューラルネットワークという情報処理分野に用いようというものです.しかし光のもつこのような潜在的な能力を引き出すのはなかなか容易なことではありません.実際光コンピューティング分野では実用化されているシステムは現在まで殆どないといって良いでしょう.この原因は色々考えられますが,光情報処理に適したデバイスが無いことや,光技術に適したアーキテクチャの開発が遅れていることもその要因でしょう.

これらを克服すべく光ニューラルネットワークに適したデバイスは何か,アーキテクチャは何かを現在まで追求してきました.そしてRWCプロジェクトが始まる数年前から我々は光の2次元性を生かした画像処理用光ニューロデバイスに着目し,現在まで精力的に研究・開発を進めています.1992年から1年間在籍したコロラド大学Optoe lectronic Computing Systems Center (OCS)でもやはりこの点が重要なテーマでした.私が渡米している間光技術と電子回路技術を融合したアレイデバイスであるスマートピクセルやフォーカルプレーンアレイプロセッサなどの概念が急速に広まってきました.その実現方法は例えば液晶とSi-LSIを組み合わせたデバイスであったり,GaAs 上に電子回路と光デバイスを集積化したデバイスであったりと様々ですが,基本は光の得意な分野(情報の伝達)と電子の得意な分野(情報の処理)をうまく生かしていこうというものです.光技術のみで全ての機能を実現することにこだわる必要は無いのではとの認識が広まってくるのが留学中にひしひしと伝わってきました.帰国直前にはこの考えに沿ってOptoelectronic Computing Systems Center内でも大改革がありました.

我々のアプローチである光の2次元性を生かした画像処理用光ニューロデバイスも光技術と電子技術の融合をデバイス実現手段としています.そして光技術という魅力的な媒体と成熟した電子技術をいかにして融合していくか,特に実フィールドで応用ができる技術を見極め,プロトタイプを提示し,最終的には実用的なシステムにまで発展させていくのが我々の目指すところです.このRWCプロジェクトを通じて真に実用的な光情報処理システムが生み出されることを確信しています.

===========================================
太田 淳
先端技術総合研究所 ニューロ技術応用開発センター
===========================================
 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル