板橋秀一
筑波大学電子・情報工学系教授
プロフィール
所属:筑波大学電子・情報工学系
生年月日:1942年1月30日
出身地:宮城県
略歴:1964年 東北大学工学部通信工学科卒業
1970年 東北大学大学院工学研究科
電気及通信工学専攻博士課程退学
1970年 東北大学電気通信研究所助手
1972年 工業技術院電子技術総合研究所技官
(1977ー78年 ストックホルム王立工科大学客員研究員)
1982年 筑波大学電子・情報工学系助教授
これまで国立の大学(学生時代も含めて)と研究所、それに現在の大学をほぼ10年づつ経験したことになります。最初の東北大でのテーマは単語音声の自動認識に辞書を利用することでした。電総研に移ってからは、音声分析や特徴抽出のテーマをとり上げ、音声分析の際の周波数軸として人間の聴覚の尺度を利用する方法や、音声の特徴パラメータの時間的変化のモデル化等の研究を行いました。筑波大に移ってからは研究の幅を少し広げて、音声の他に自然言語処理やコンピュータグラフィクスも手がけるようになりました。自然言語処理では、日本語解析にニューラルネットを利用したり、「比喩」の意味の情報理論的取扱い等を試みています。またCGのテーマとしては、炎や雲等のように形のはっきりしない対象を表現する方法をとり上げて来ましたが、最近では花火
CAD システムの開発に取り組んでいます。音声の方では、対話音声の時間構造の解析や日本語の方言音声の分類・多言語音声の識別等を行っています。
方言を扱い始めた動機は1989年から4年間行われた文部省科研費重点領域研究「日本語音声」に参加したことにあります。これは文化系の方言学者を中心としたプロジェクトで、私は方言音声のデータベースを作成するということで参加しました。そこで日本全国の
100地点近くの方言音声を集めましたので、自分でも使ってみたいと思うようになりました。方言では音声の種類(音韻)の違いもありますが、韻律(アクセントやイントネーション)の違いも無視できません。そこで、この韻律に着目して方言音声の区別ができるのではないかと考えてやってみたところ、思ったよりうまく行くことが分かりました。さらに、方言と言語の違いは言語としての性質よりも社会的、政治的影響の方が大きく、本質的には同じ扱いができるはずだと考えて、同じ手法を言語識別に適用してみたところ、同程度に上手く行くことが分かりました。
音声の研究を進めるために各種の音声データが必要なことは言うまでもありません。
10年程前から、(社)日本電子工業振興協会(電子協)の音声入出力方式専門委員会で音声データベースの検討、構築を行って来ました。1971年には(社)日本音響学会にも音声データベース調査委員会ができましたし、重点領域でも音声データベースがとり上げられ、自然言語のテキストデータベース、画像データベースと共にこれらは世界のホットな話題の一つになっています。
RWC関連の研究としては音声自然理解WSの世話人として、「パターン情報としての音声と記号情報としての言語」の統合の道を探るということで研究紹介や討論を積み重ねて来ました。しかし、これは「言うは易く行うは難し」の典型的な例です。メンバーは音声と自然言語の両分野の研究者から構成されているので、話がうまくかみ合わない面もありますが、何とか統合の道を探ろうとしているところです。
一方、昨年度からRWCにデータベースWSが設立され、その世話役もつとめております。このWSでは、音声、テキスト、画像3種のデータベースを設計、構築することが主な目的ですが、実世界を対象とする
RWCプロジェクトがデータベースを重視するのは当然のことと思います。実世界を十分に反映したデータベースを整備し、それによって新しい手法の検証をしながら研究を進めて行きたいと考えています。
|