Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 2 Jul. 1995
Vol. 2 Jul. 1995

'95 RWCシンポジウム開催報告

TRC研究企画部 渡辺昭裕


                

 '95 RWCシンポジウムが6月12日から15日までの4日間、東京のTEPIAホールで開催されました。

 本シンポジウムは毎年1回、前年度の研究成果の発表を中心にRWCプログラム参加者相互の討論を行う内部討論会として開催されるものです。RWCプログラムでの研究は多くの分野にまたがっておりますので、本シンポジウムは全ての分野の研究者が一堂に会する唯一絶好の機会として位置付けられております。

 発表は昨年度の研究成果の中からオリジナルな点一つを選んで、1件当たり20分という短い割り当て時間(発表時間は15分、質疑応答5分)で行われました。RWCプログラムでは理論、新機能、ニューロ関連分野の担当研究室、再委託先が多いので、それらの分野での発表には最初の2日間が当てられ、3日目は超並列関連分野、最後の日は光技術関連分野の発表という日程でした。投稿論文はそれぞれ、48件、14件、17 件で計79件で、参加者は国内外の分散研、再委託先を中心に195名を数えました。多数の海外からの参加者があることで、会議用語は予稿集と発表はともに英語に統一されました。

 予稿は図表や参考文献のついていない書き流しのものもありましたが、標準的なものが殆どでした。発表は準備不足のものもありましたが、概ね立派な発表でした。内容はRWCプログラムの主旨からはずれたものもありましたが、概ね的を得たものでした。討論は活発に行われ、特に初日は予定の終了時間を20分もオーバーするほどでした。また、コーヒーブレークにも活発な情報交換が行われておりました。ただし、ご自身の発表のときだけ参加というお忙しい方々もおいでのようでした。

 以下に、座長さん方から伺いましたコメントを記しておきます:新機能関連では、つくば研からの音声、ジェスチャ、画像とデータベースの実時間情報統合を含め4件の発表がなされましたが、今回のシンポジウムを通じて他の研究者が研究方向を考えるときにおおいに参考になるものでした。

 超並列関連の発表では、1年の成果を全て発表したいとの観点からか総論的な発表もみられました。つくば研からのRWC-1テストベッドシステムの設計、超並列プログラミング環境についての成果発表は印象的でした。

 光関連では、全般的に前年度に比べて、得られた特性は向上してきており、研究が進んできた感じがよく分かりました。

 最後に、今回のシンポジウムの開催に当たり、MITIを初め関係各位のご協力にお礼を申し上げます。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル