国際会議ECAL'95などにおける海外技術調査報告
- 出張期間:平成7年6月2日~6月13日(12日間)
- 訪問先:ECAL'95 (3rd. European Conference on Artificial Life)
- IWANN'95 (Inter. Workshop on Artificial Neural Networks)
今回、ECALと呼ばれる人工生命のヨーロッパ会議での発表およびRWC関連分野における他国の研究機関の研究動向の調査を目的として、スペインに出張した。以下、筆者が発表を行ったECALでの調査を中心に報告する。
- ECAL'95
ECALは、A-Lifeと並んで、人工生命の研究分野における2大会議の一つである。会議では、生命と進化の起源、適応・認知システム、人工世界、移動ロボット、生態情報処理など、全体で161件(oral:
72件、poster: 89件)が報告された。この内22件(oral: 10件、poster:
12件)が日本からの発表であり、参加者の総数は約300人程度であった。日本からの発表の内訳は、oralは、東大: 4件、ソニーCSL:
3件、JAIST、徳島大、ATR各1件。posterは、ETL: 3件、名大: 3 件、慶大:
2件、中部大、北大、富士通、RWC各1件。東大およびCSLの活躍が目立ち、人工生命研究で知られる筑波大、ATR、北大からの発表が意外と少なかった。来年5月に日本で開催予定のA-Life
Vに照準を合わせているためと思われる。発表内容は、工学(特にロボット)的色彩が強かった昨年のA-Life
IVと比べ、物理、生物、経済など多様な分野の研究者が参加しており良い刺激を受けた。筆者は、応用と共通技術のセッションで、進化的計算の並列化のアイデアに関する発表(poster)を行い、ソニーCSLの谷研究員などと有益な情報交換ができたと考えている。
- IWANN'95
会議では、学習アルゴリズム、自己組織化、認知科学、計算モデル、制御システムへの応用、ハードウエア技術など全143件(全てoral)が報告された。この中で筆者は、時系列予測、カオス、ロボットなどへの応用を中心に聴講を行った。特に英国Brunel大学のDracopoulosらは、ニューラルネットワークと遺伝的アルゴリズムのハイブリッドシステムにより非線形問題やカオスダイナミックスの制御を行うことを考えており、興味深い発表の一つであった。
- Malaga大学
Malaga大学のF. Sandoval教授およびG. Joya博士などと自律システムモデルに関して意見交換を行った。
今回の出張で特に感じたことは、ECALにおける熱気である。昨年のA-Life
IVでも感じたことであるが、若い研究者が活発な討論を行い盛り上がっていた。現在、人工生命は一時のブームだけで終わってしまうのではないかという不安の声も多い。しかし、この熱気を前にすると、新しい技術を開拓するために有効な研究分野の一つになるのではないかと思わずにはいられない。
|