イタリア・キプロス出張報告
- 調査者:坂井修一(TRC超並列アーキテクチャ研究室)
- 出張期間:平成7年6月20日~6月30日(11日間)
- 訪問先: International Symposium on Computer Architecture(イタリア)
- IFIP Parallel Architecture and Compilation Techniques(キプロス)
上記2つの国際会議に出席し、調査・論文発表(登壇者は電総研情報アーキテクチャ部の児玉さん)・座長・会議運営の打ち合せなどを行なって参りました。
International Symposium on Computer Architecture
(ISCA)は、計算機アーキテクチャに関しては世界最高峰の国際会議であり、同時に最難関(競争率5倍)の会議です。今回は、電総研との共同研究の論文でこれにチャレンジし、運良くパスすることができました。
本会議では、全部で37件の発表がありました。印象としては、(1)
RWCのような長いレンジではなく、1年・2年といった短いレンジで研究を進める傾向が強くなってきている、(2)
商売に直結する研究が大半を占めるようになった、(3)
細かいグラフがたくさん載っている論文が多い、というところでしょうか。ここ数年の傾向として、ISCAも即物的な会議になってきた感じがします。
IFIP Parallel Architecture and Compilation
Techniques(PACT)は、並列アーキテクチャ・並列コンパイラ専門の新しい先進的な国際会議です。渡航者は、本国際会議のプログラム委員を3年勤めており、いわば常連の立場で、座長などの仕事を行ないました。今年の傾向としては、(1)
ヨーロッパからの基礎的な発表が多かった、(2)
米国からは定量的なアプローチにいいものがあった、などというところでしょうか。内容の詳細は専門的になりすぎますので、別の場所で申し述べたいと思います。
さて、ISCAは北イタリアのサンタ・マルガリータという、ジェノアの西、電車で30分ぐらいのところにある観光地で開催されました。東リヴィエラの町なので、トップレスの女性などもビーチにはいるらしく、観光客が羨ましい。だいたい国際会議だからって、朝から夜中まで我々を拘束してやれ発表だ、パネル討論だ、バンケットだ、と暑苦しいにも程がある---などと文句を言う人もいなかったのは、さすが一流の研究者たちと言うべきでしょうね。
一方のPACTは、キプロス島はリマソールのシェラトンホテルで開催されました。こちらは「地中海の水平線が丸く見える」実に素晴らしい場所で、ホテルのほかに何もない。私など、朝食もそこそこにひと泳ぎ。それから学会。夕方にふた泳ぎ。夜は夜とて食事しながら大激論(泳ぎ方の激論ではありません。コンピュータの作り方について、です)。「よく学びよく遊べ」の典型をやって、心身ともに健康を取り戻しました。
驚いたことひとつ。キプロスのホテルでは、なんと日本円を現地通貨に両替してくれませんでした。世界中の人々が円を求めて狂奔する昨今の御時世、珍しいことだと思います。
以上
|