米国出張報告
- 出張者:石川 裕(TRC超並列ソフトウエア研究室)
- 出張期間;平成7年4月17日~4月26日(10日間)
- 訪問先:インディアナ大学
- イリノイ大学
- nCUBE社
- Caltech大学 等
4月17日から4月26日まで米国出張してきたので御報告致します。本出張では、OOPSLA国際会議プログラム委員会出席と米国における
C++並列拡張の動向調査、nCUBE社のnCUBE3製品、Myricom社のmyrinetネットワーク製品の現状調査が目的でした。ここでは、紙面の関係上訪問した大学およびmyrinetについてお話をしたいと思います。
インディアナ大学は、インディアナポリス空港から車でおよそ45分くらい南にある簡素な町です。サンフランシスコ空港からインディアナポリス空港への直行便がなく、セントルイス経由で行きました。接続の便数が少なくて待たされるのを覚悟にしていましたが、さらに、出発が遅れ、延々4時間近く待たされてしまいました。この後、イリノイ大学にいくのを考えると時間のロスや疲労度双方の面からセントルイスでレンタカーを借りて移動した方が良かったと後悔しました。
午前中は、つくば研究所で開発を行なっているMPC++に関しての議論してきました。午後は、主にGannon教授が進めているHPC++ (defacto
standardを狙っている)について現状を聞きました。現在、HPC++は、インディアナ大学、コロラド大学、オレゴン大学、 PGI、 IBM、NASA Los
Almosが中心になって規格化を進めているそうです。
ヨーロッパにおいてもEuropa C++という名前で、やはり標準化の動きがあるそうで、
C++関係の並列分散拡張の研究および標準化がどこに向かうのかは混沌としてきた感じを受けました。インディアナ大学を夕方出てインディナポリス空港からアーバナシャンペーン空港に向かいました。
翌日の20日には、イリノイ大学において我々の研究について発表した以外に、Chien教授、 Agha教授、Kale教授、室賀教授と話しました。
Chien教授は、MPC++の利用およびRWC-1の利用に強い興味を持って頂いています。MPC++
については今すぐにでも使いたいが手続きはどうなっているのかと言う質問を頂いております。あわただしく、各先生方との面談の後、夕方には、サンフランシスコに向かい、夜の
11:00頃パロアルトのホテルにチェックインしました。
21日金曜日は、フォスターシティにある
NCUBE社を訪れnCUBE3の状況を聞いてきました。23日月曜日は、ロスアンジェルス北西に位置するパサデナにあるCaltech大学の
Kesselman教授に会って来ました。Kesselman 教授はCC++というコントロール並列拡張した言語の開発者です。彼が所属しているのは Beckman
Instituteというところで、bio関係の研究が主だそうです。CC++もbio関係のアプリケーションがあるそうです。
22日火曜日の昼の便で帰国する前に、 Myricom社の人とロスアンジェルス空港近くのホテルで会いました。Myricom社はCaltech
出身の人が設立したベンチャー企業です。
myrinetというネットワーク製品を開発製造販売しています。米国内では、myrinetを使ってワークステーションクラスタを実現して並列システムの実験に利用している大学が増えつつあります。
製品紹介はWWWだけで、パンフレットは存在しないそうです。WWWにアクセスできない相手とは、取り引きするつもりはないようなことを言ってました。お金を儲ける気はないのかと質問すると、Academic領域で使って貰えればそれで良いと言うことでした。帰りがけに、ホテルのロビーで「私のヨットもそこのハーバに置いてある」と言うのを聞いて、何となく納得して分かれました。
以上、簡単ではありましたが米国出張の報告を終りたいと思います。なお、本年度3月にはRWC主催のC++関連での先端的並列分散システムに関する国際ワークショップ開催を計画しております。Gannon、Chien、Kesselman
3教授をプログラム委員に加え、今後具体化していく予定でおります。
|