松山隆司
京都大学大学院工学研究科教授
プロフィール
- 所属:京都大学大学院工学研究科
- 電子通信工学専攻
- 生年月日:1951年8月10日
- 出身:大阪府
- 略歴:1974年 京都大学工学部電子工学科卒業
- 1976年 京都大学大学院工学研究科
- 電気工学第二専攻修士課程修了
- 1976年 京都大学工学部電気工学第二学科助手
- (1982年~1984年米国メリーランド大学客員研究員)
- 1985年 東北大学工学部情報工学科助教授
- 1989年 岡山大学工学部情報工学科教授
- 1995年 京都大学大学院工学研究科
- 電子通信工学専攻教授
略歴から分かりますように、大阪(小中高)→京都→仙台
→岡山→京都と一時外国を含め日本国内をあちらこちら回って、この4月から母校の京都大学に戻ってきました。この間、各大学ではいろいろな研究テーマや教育理念、人生観を持たれている多くの先生方と親しく接することができ、研究者、教育者あるいは人間としての幅を広げることが出来たと思っています。
こうした影響もあって、これまで取り組んできました研究は、画像処理・パターン認識(エッジを保ったスムージング、Dempster-Shaferの確率モデルに基づくパターン分類)
をはじめとして、画像理解(航空写真理解システム)、人工知能(カラー平面装飾デザインシステム)、並列処理(再帰トラース結合アーキテクチャ)と多岐に渡り、最近ではマルチメディア情報処理の観点から、画像データベースや電子図書館さらには分散協調処理に基づくインタラクティブ・メディア環境の構築などを目指した研究を始めています。
身近な人はよく知っていますが、私の修士論文の題目は「ザリガニの逃避行動における腹部屈曲システムの解析」で、最初の学術論文は「Coordinated
Exitation of Flexor Inhibitors in the
Crayfish」です。このことから分かりますように、学生時代から生物が好きで(遊びレベルですが、熱帯魚の飼育歴は25年を越えます)、修士過程後は、電子技術総合研究所のバイオニックス研究室(当時)で生物の神経系の研究をしたいと思っていました。
さて、RWC関係の研究ですが、これもまた多岐に渡っています。まず、画像理解WSのメンバとして、昨年度までは分散協調型画像理解についての研究を行っており、画像中の各領域を1つのエージェントとみなし、それらの協調動作によって領域分割を行なうシステムや、背景画像との差分処理とテンプレートマッチングの協調処理による動画像からの移動物体の検出・追跡システムの開発を行ってきました。今年度からは、複数のDSPを用いた実時間画像処理システムの研究を始めることになっています。
また、上の研究テーマにも書きましたが、我々のグループでは、再帰トーラス結合アーキテクチャに基ずく並列画像理解用計算機RTA/1のハードウェア、ソフトウェアの開発を行っており昨年TRC超並列ソフトウェア研究室の石川室長らと意見交換・議論をしたところ石川室長らが開発している並列プログラミング言語MPC++を用いた並列画像理解ソフトウェアの研究をしてみないかということになり、今年度から研究を始めることになりました。
さらに、昨年度から発足したデータベースWSのメンバとして、RWCで開発される各種の画像解析・理解アルゴリズムの科学的、客観的評価を行うための画像データベースの構築も行っています。この画像データベースのデータモデルおよびソフトウェア・インターフェースは、アメリカを中心に日米欧が協力して開発を進めているIUE(Image
Understanding Environment)に準拠して設計が行われており、完成のあかつきには国際的にも広く使われるものと期待されています。
大学への再委託も3年目になり、各研究テーマについて優れた成果を残せるよう積極的に研究を進めて行きたいと思っています。
|