Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 2 Jul. 1995
Vol. 2 Jul. 1995

ヘルド・アンドレアス(Held Andreas)

TRC情報統合研究室


プロフィール

所属:RWCPつくば研究センター理論・新機能研究部情報統合研究室
出身地:スイス
最終学歴:95.3 静岡大学大学院電子科学研究所博士課程終了

RWCに入社したのは、静岡大学の大学院を卒業してすぐ、つまり、今年の4月のことです。会社からの出向ではなく、直接RWCに勤めている、数少ない研究者の一人です。

静岡大学にいた時、主に画像処理とコンピュータビションの研究をやりました。特に、形の記述と理解についていろいろと調べました。人間の形の理解を見ると、様様なコンピュータで掴みにくい様相があります。一番大きな問題は、形の理解には常識が必要だということでしょう。例えば、私たちが見るものを既知の知識、つまり、生まれた時から獲得した知識または常識で理解できる。残念ながら、今でもそういう常識のモデル化が不可能ですが、私の研究ではいろいろな条件を利用して理解の問題に近付いてみました。主な条件として、対象物の外部の情報、いわゆるシルエットだけ利用するとしました。もう一つの問題として、人間が軟らかい理解ができるということがあげられます。例えば、ある対象物が円に似ているか四角に似ているか、そういう判断が厳密ではなく、事情によって変わると思われます。よって、コンピュータにもそのような軟らかい判断力が必要なので、量的な記述要素について研究しました。

RWCに入社してから、テーマがロボット、つまり案内ロボットの研究に変わってきました。案内ロボットというのは、ほとんどの会社にいるレセプショニストの役割を満たして、お客さんを認識し、挨拶してから用件を聞いて、その用件によっていろいろとインテラクションをしなければなりません。条件としては人間との共同活動がありますのでそういう活動を人間に対してやり安いようにする必要があります。また、人間がロボットの動きによって怪我しないような対策も必要です。よって、ロボットができるだけ早く環境の変化に反応し、自分または回りにいる人々に危険な状態を検出し、適当な対策を講じなければなりません。

現在、テストベッドとして移動ロボットを使っています。そのロボットは、赤外線と超音波センサーがついていますので、第一歩として、センサーの情報を統合して、回りの重要な情報を獲得する予定です。そのセンサー統合によって未知な環境でも簡単なナビゲーションができるだろうと思っています。 次のステップとして、さらにロボットにステレオカメラをつけて、ナビゲーショオンの改良と環境の認識が可能になるでしょう。環境の認識にはお客さんの顔の認識や名詞の読みとりなどが考えられます。

つくば集中研に来られる方がもう廊下に走るロボトに会ったことがあるかも知れません。まだほとんどの方針を満たしていませんが、今度来られた時、用心の上でアプローチしてみて下さい。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル