Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 2 Jul. 1995
Vol. 2 Jul. 1995

安倍直樹

理論NEC研究室


プロフィール

所属:理論NEC研究室 (NEC C&C研究所内)
生年月日:1960年4月19日
出身地:東京
略歴: 77-79 UWC留学(カナダ)
84 MIT 学士・修士課程了(専攻 情報科学)
84-85 IBM ワトソン研究所にて研究員
89 ペンシルバニア大博士課程了(専攻 情報科学)
89-90 カリフォルニア大サンタクルーズ校にて研究員
90 日本電気(株) 入社
現在 C&C研究所 主任職
趣味: ジャズ演奏(サックス)

私は高校2年の途中から経団連の奨学金を得て、 United World Colleges(UWC)という国際学校に留学したのをきっかけに、平成2年に日本電気に入社して帰国するまで、青春時代の大部分を北米で過ごしました。学生時代は、数学者を志したり、ジャズ演奏の大道芸人を目指したりしたこともありましたが、結局 MITの学部2年生の時にWinston教授の授業を受けて覚えた人工知能への興味を貫いて、この分野の研究者になりました。

それ以降、人工知能の様々な分野に興味を持って来ました。学部時代にはMinsky教授の率いるコンピュータ音楽グループで自動採譜プログラムの開発を行い、IBMでは自然言語処理の研究をしました。その後、ペンシルバニア大学でWeinstein教授に出会ったのがきっかけで、計算論的学習理論なるものを研究するに至りました。計算理論の枠組を拡張・適用することにより学習問題を数学的に解析しようという、この分野のアプローチに共感したのです。その後は一貫して機械学習に関する研究を行っています。カリフォルニア大学サンタクルーズ校では、 Haussler、Warmuth両教授のもとで研究を行い、パターン認識や音声認識で重要な確率分布の推定問題を、計算論的学習理論の立場から定式化、解析しました。また日本電気に入社してからも、学習理論とその応用の研究に従事しています。

RWCの一貫として行っている研究では、「柔らかい情報処理」の鍵となる確率的知識の学習問題に、計算論的学習理論の立場から一石を投じたいと考えています。 通常の計算理論では、与えられた公理から事実を導く「演繹」の計算問題を考察しますが、学習理論では、有限のデータからその公理の方を導こうという「帰納」の計算問題を解析するものです。これまでの計算理論を踏まえ、それを拡張する形で定式化し、帰納の計算問題は、広義のパターン認識、知能処理、科学的発見等の全てを包括するものであり、この意味で計算論的学習理論は、柔軟な情報処理の統一的な基礎理論ともいえるものです。

しかしながら、こうした壮大な夢をもつ分野の中で、実際にどのような具体的な貢献ができるのかが、個々の研究者の課題です。私は、学習問題のいくつかの重要な側面に焦点を合わせて、それらに関して具体的かつ理論的な成果を挙げることを目指しています。現在着目している側面としては、学習における不確定性の問題、集団による学習の問題、学習の逐次性の問題、質問による能動学習による計算効率性向上の問題等があります。こうした技術的な貢献の蓄積を通して、新しい情報処理技術の礎の一旦を担うことができれば、と考えています。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル