Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 1 Apr. 1995
Vol. 1  Apr. 1995
山川宏

山川宏

TRC能動知能研究室
プロフィール

所属:RWCつくば研究センタ理論・新機能研究部能動知能研究室
出身地:埼玉県所沢市
生年月日:1965年2月8日
血液型:AB型
略歴: 87. 3 東京理科大学理学部物理学科卒業
89. 3 東京大学大学院 理学系研究科
物理学選考修士課程修了
柿崎研究室にて「液体金属の光電子分光実験」を研究
92. 3 東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻 博士課程修了
岡部研究室にて「強化学習に基づく知能システム」を研究
94. 4 (株)富士通研究所に入社(神奈川県川崎市)
94.10 RWCPつくば研究センタに出向
趣味:スキー、テニス、たまにバスケットボール

初めまして、昨年1月に富士通研究所からTRCに出向した山川です。西武ライオンズ球場で有名な所沢の出身です。本稿のトップを飾れて非常に光栄ではありますが、創刊号の慌ただしさ故か締め切りまでが実質一週間というスピード作文。まずは無理に将来の夢をテーマにさせて頂きますが、次回以降の著者の奮闘を期待します。

私が目指す技術を一言でいえば、”創造的知能”です。つまり、人間のように新たな概念を作り出す高度な知的能力を、コンピュータとロボットが融合した知能システム上でどう実現するかということです。人間の創造力が原子などのように目に見えない概念でさえ発見したことを考えれば、とてつもない能力ではありますが、その本質は日常のちょっとした工夫とか応用の能力の延長上ではないかと思います。

小学生時の算数テストを思い返す時、計算問題はこなせるけれど文章でかかれた応用問題はお手上げという輩も少なくないでしょう。応用問題には単なる計算とは異なる能力、例えば”除算”なら分子と分母に文章中の値を適切に対応させる能力が必要です。

現在、使われているコンピュータは応用問題に対しては貧弱で、人間が問題の表現を考えてコンピュータは計算問題を解いています。なぜ応用能力はコンピュータにとって難しいのでしょうか。授業中の円周のように除算を使えば良いなどと判っていれば文章中の値を式に対応づけるのはさほど難しくありませんが、実力テストなどでは道具が多すぎて片っ端から試したのでは時間が足りません。優秀な学生が、膨大な組み合わせの中から適切に道具を選択できるのは、直感的には連想記憶のような形で頭の中で道具を選択できるからでしょうが、これらの機構は未だ明らかではないのです。

将来、創造的知能技術が確立されれば、人工科学者、人工発明家などが新たな知識を創造し、人類は現在以上の速度で知識を蓄積できるでしょう。ここで知能システムが真に人類の文明レベルを超えるためには、現実世界の情報を直接扱う必要があり、リアルワールド・コンピューティングは重要な基礎技術となります。また、創造的知能の原理が明らかになれば、脳機能の解明や科学的頭脳トレーニング法の開発に役立つかもしれません。

ちなみに、現在の私は、内部に複数の処理エージェントをもつ知能システムによるタスク分割を強化学習の枠組みで扱うことを研究しています。

 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル