Real World Computing Project 1992-2001 10年史 RWC NEWS
 RWCP10年史 > RWC NEWS(一覧) > Vol. 1 Apr. 1995
Vol. 1  Apr. 1995

海外分散研及び海外再委託の研究計画調整報告


調査者
大野美恵(TRC研究企画部)
出張期間
平成7年2月19日-3月1日(11日間)
訪問機関
GMD(ドイツ)
マンチェスター大学(イギリス)
RISC-Linz(オーストリア)
IRST(イタリア)

上記研究機関(4機関)における研究の実施状況に関する実地調査と今後の進め方について議論してきました。

RWCP内における海外研究機関の活動には大きく2つあります。その一つは、つくば研究センタとの密接な協力の下に進められている研究ともう一つはアイデア先行で独自に推進されている研究とです。

今回の訪問先のうち、オーストリアRICS-Linz、イタリアIRSTの研究は、後者に属します。

これらの研究はいずれもロボットに関する基礎的研究を行つておりますが、そろそろアイデアが固まりつつあり、それをデモンストレートするレベルに達してきております。 .

RWCP内の他の研究室との関連がほぼ見えてきており、今後、他の研究室との連携が重要な課題のように思えました。そこで、RWCPとしては平成8年度までに後期に向けての中間見直しを実施するが、平成7年度よりこれに着手し、テーマの統廃合を行うなど、RWC研究の今後の進め方に関する基本的な考え方を伝えました。その際の重要なポイントは他研究室との関連であること、あるいはアイデア先行型研究であれば、RWC研究におけるこれらの位置づけが重要であることを述べ、今後、この点を特に配慮して推進するように求めました。

ところで、議論の合間に、上記研究室のいくつかを見学しましたが、いずれもTRCに負けず劣らずの近代的建物の中にあり、研究室としても立派な設備を備えています。大学との関連が深いためか、若い研究者が出入りしており、議論も活発に行われているようでした。

一方、RISC-Linzの本部や職員の食堂は中世の古城 (実際は城ではなかったそうですが)のような外観の建物内にあり、内部は近代的な設備を備えたものでした。都市の美観保存を重視する「ヨーロッパの精神」をかいま見るような思いがしましたが、一方で、作つては壊す日本的なやり方とは随分違う印象を持ちました。

また、一部研究機関を除けば、いずれもそれほど大きくない都市の郊外といえるところに位置しています。

とりわけ、イタリアにあるIRSTはトレントというアルプスの麓の都市にあり、周囲の山々は見事ということばがピッタリする壮観さです。このトレントという町は、インスブルックの近くにあることもあって、冬はスキー客で、夏には避暑のためにやってくるドイツ観光客で賑わう一大リゾート地だそうです。

これら、日本とは一味もニ味も違つた土壌で育まれたヨーロッパの研究機関から何が産み出されるのか、その成果に大いに期待しています。

ケルン駅にて松原技官と筆者(左)


 

Real World Computing Project (1992-2001)  RWCPメモリアル