RWC NEWS発刊にあたって
 |
技術研究組合 新情報処理開発機構
理事長 関本忠弘
|
20世紀もあと6年弱を残すのみとなりました。人類は、19世紀の産業革命の引き金となった石炭のエネルギー利用から石油、原子力へとエネルギー革命を経験しました。また、物質、素材面では、無機化学、有機化学の発達を経て、現在は遺伝子科学、生命科学へと領域が広がってきています。しかし、二十世紀後半において人類の生活をもっとも大きく変えたものは、電子技術の進歩であり、通信と情報の技術の進歩ではないでしょうか。今や、膨大な情報が国境を越えて流れ、その流れが国のありよう、文化、人々の意識を変えてしまう時代になっております。
私達の研究組合は、20世紀から21世紀へと展望した場合、その高度情報化社会において必要とされる「人間の情報処理能力に近い、実世界の多種多様な情報を処理できる」新しい情報処理体系、即ちRWC=
リアルワールドコンピューティング技術を研究開発することを使命として、計画期間10年間、6~7百億円の研究開発費を見込んで、平成4年7月設立されました。設立以来、つくばの研究所設立、組合員、企業、海外国立研究機関等の30余りの分散研究所設立ならびに内外の大学等への研究再委託を次々と推進してまいりました。
21世紀の技術を拓くRWC計画においては、ひとつの重要な特長として、海外の研究機関と直接に共同して研究開発を進めることとしております。RWC研究開発が、つくぱ研究センタを中心として国内、海外の多数の研究機関の協力によって進められる中で、世界の研究者はインターネットを通じて具体的な技術情報を入手したり、RWC研究者と通信できます。
しかし、RWC計画を成功させるためには、専門家の間のエレクトロニックメディアによる情報伝達のみでは不十分です。一般の幅広い関係者に研究の進捗状況や研究成果等をお伝えするとともに、未来をめざすRWC研究開発について関係者間の共通の意識を醸成することが極めて重要な意義をもつと考え、このたび一般コミュニケーションのための機関誌を発刊することにいたしました。私達は、この機関誌の内容を技術的な展望、情報において高い水準を維持しつつ、かつRWC研究の状況や周辺を正確に伝える読みやすいものにしていきたいと考えております。
RWC計画の第4年度目にあたり、私達はRWC研究開発を一層積極的に進めていく所存でありますが、どうか皆様におかれましても、RWC研究開発に対する御理解をより一層深めていただき、御指導、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
|