有田英一 新機能三菱研究室 プロフィール 生年月日:1957年 出身地:大阪 最終学歴:京都大学大学院 工学研究科(電気工学)
つくば研究センタ(TRC)には、平成4年9月から6年3月まで1年半の間出向し、理論新機能研究部情報統合研究室で「自己組織型情報ベース」の研究をしていました。出向元(三菱電機中央研究所)に復帰後も新機能三菱研究室のメンバーの一人として、自己組織型情報ベースの研究を継続しています。
TRC以外に、関西学園都市にあるATRにも出向したことがあり、東西の学研都市の一流の研究所を経験しました。
TRCへ出向した結果、社外の多くの研究者とのヒューマンネットワークを得ることができました。これは今後の研究生活の貴重な財産になると思います。
三菱電機に入社してから機械翻訳を目的とした「文」の研究、ATRでは自動翻訳電話を目的とした「対話」の研究、そしてRWCではテキスト情報ベースを目的とした「文書」の研究と、一貫して自然言語処理関連の研究に従事しています。
RWCの研究概要
自己組織型情報ベースというのは、新聞や技術文献どの生の大量のテキストデータ(リアルワールドで流通しているデータ)を対象として、文書の自動分類、文書集合および文書の自動インデックス、文書集合に記述されている概念マップ化などにより、生データが持つ情報空間を自動的に構造化し、そしてそれを利用者に直感的に解かれる形に可視化するとともに、インタラクティブに情報ベースにアクセスできるという新機能を持つ情報ベースです。
従来の情報検索は、目的がある程度はっきりした利用者がキーワードのマッチングという非常に細いチャンネルで情報ベースにアクセスしていました。それに対して、自己組織型情報ベースでは、利用者が可視化された情報空間をブラウジングという太いチャネルを通して情報ベースの全体を把握しながら情報にアクセスできます。ブラウジングの対象となる情報空間は、予め構造が与えられているのではなく、情報の内容から自動的に構造化されます。自己組織型情報ベースの利用者は、自動分類・自動インデックス・概念マップといった道標に案内されて、情報空間を興味に従って自由み見て回り、特に関心のあるところで立ち止まって詳しく情報を検索するという「情報検索」が可能になります。
本年度は、 RWCがスタートして4年目に入り研究成果の収穫時間に来ていますので、特許出願、論文投稿、プロトタイプシステムの試作などを計画しています。
|